2013年4月23日火曜日

奥沢さんインタビュー、ナレコムクラウドのスポンサートーク [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

ナレッジコミュニケーションズの奥沢さんにいらしていただきました(youtube)。

ナレッジコミュニケーションズさんでは、受託開発始め、様々な目的でサーバを使っているうちに、管理コストなどを考えてクラウドを使うようになったそうです。2010年に東京リージョンがなかったので一度はAWSを使うのをあきらめたものの、現在はAWSを使ってオールインワンのサービスを提供しています。

ナレッジコミュニケーションズさんは、サイジングの決定も実際に負荷をかけたテストをjmeterなどを組み合わせて測定し、提案しています。また、見積もりの時間が2,3日で求められるような相談も増えてきていて、実際に対応しています。

最後は「AWSが大好きなあなたをお待ちしております」という求人話でしめくくっていただきました。

2013年4月22日月曜日

小松さんインタビュー、couchbaseの話 [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

アットウェアの小松さん、JAWS-UG函館支部長(fb/tw/github/hatena: comutt) の登場です(Youtube)。AWSで構築するCouchbase Clusterという話ではじまりました。

DynamoDBじゃないの?と言う話ですが、CouchbaseはAWSとの相性抜群だそうで、問題なしです。Couchbase performance benchmarking by @Altorosによるm1.xlarge上のEC2上ベンチマークを引用し、その解説をしていただきました。99precentileの時でもレイテンシがMongoDBやCassandraと比べ圧倒的に性能が高い結果でした。

もちろん、それぞれ一長一短あるので必ずしもどれが勝者という話ではないのですが、検討の価値はあるものでしょう。このあと、レプリとクラスタリングの解説に行きました。

小松さんには最後にAWSへの注文として、リザーブドインスタンスの6ヶ月版が欲しい、そのせいでRIを使うのを躊躇することがあるとのことでした。

2013年4月21日日曜日

小島さんインタビュー、JAWSをどう設計し、そして次の手は [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

JAWS-UGはこの人からはじまった!という小島さんの登場です(Youtube

小島さんの「日本のAWSは個人名を知られてる人が多いんですが、最近ボクのことを知らない人が多いんじゃないですか」「実は3年前一人だけだったんですが」という一言からはじまりました。

当時は今でいう都市伝説が多く、組織がなく、パートナーがゼロ。データセンタが日本にないのもアカンとよばれていました。

そんな状況なか考えた戦略はビジネスのベースを支えていただく器のためにコミュニティを作り、「エコシステム万歳」とばかりにJAWS-UGを立ち上げるにいたりました。

次にJAWSのデザイン秘話が語られました。

JAWSは「ジョーズ」という音を大事にしたことと、ロゴとして日本がすぐに思い浮かぶ北斎の絵をモチーフにコミュニティの方に作成していただいて、結果としてアメリカでもかなり仕事がやりやすくなったそうです。

たしかにこのロゴはすばらしく、支部ロゴも様々なバリエーションができています。

JAWS-UGはツイッターをうまく活用したコミュニティの一つなのは自他共に認めるところです。そんな小島さんがツイッターを活用したのは、どうやってリーチするのか考えたところ、東京以外の方ともうまくコミュニケーションできることとが気にいったからだそうです。そして、ハッシュタグでゆるくコミュニュケーションすることが当時の状況に合致したことがさらに幸いだったという分析でした。

小島さんは、JAWS-UGで人生が変わった人にも話がすすみます。私もその一人ですが、「一歩ふみだすきっかけとしてJAWSにきていただければ」とのことでした。

今JAWSみたいな団体を立ち上げるとしたら何をつかいますか?という質問に対しては、「これはシークレットです!」ということで、小島さんのしかける次の手に注目していきたいと思います。

CI and Testing Unconference in Tokyoに参加して話してきた #citunconf

「CI and Testing Unconference in Tokyo」に参加しました。#cituncon - HOW TO GOという記事が素晴らしいので、会全体の概要はこちらを参照することをおすすめします。

今回は「CI and Testing」のくくりで行われましたが、Productionとして動いているシステムへのデプロイ、そしてそのシステムからの情報取得というところまでを含めている参加者の方は一部のようでした。その一部の方はたまたまなのか、そういう必然なのかAWSをかなりヘビーに使っている(使おうとしている)方でした。(AmazonLinuxのchef cookbookが足りないとか、valgrind on 手元でも使いたいとか)

そんな自分が気になっているのは、技術者でない人にどうデータを可視化して渡すのかというテーマ。相反する、技術者の価値をお金を握っている人に理解してもらうための可視化は有効な手段であるが、そのための作業の手間はエンジニアを疲弊させるので、なんとかして両立させたいのです。

そこで「ダッシュボードの作り方」「スーツ向けインターフェースは必要か」という話をしてきました。

場所は渋谷と神泉の間にあるVoyageさん。実は二度目だったのだけど、前回の記憶がすっかりなくてすごいオフィスっぷりを今回は堪能しました。

Voyageさんから参加された中の人には大変お世話になりました。次回はツールに踏み込んだ会があればもっと盛り上がる気がします。でもそれだと、ツール名つけた勉強会のほうがいいのかな。。

2013年4月18日木曜日

wordpress.comからbloggerへ移行

そもそも、ScribefireをつかってBlogをかいていたのです。しかし、Scribefireでは、wordpress.comのアカウントを現在というか大分前から登録できないのですよ。bloggerなら登録できた。さらに二要素認証もできた。というわけで。

  1. wordpress.comからエクスポート
  2. blogger用にコンバート
  3. bloggerでインポート
  4. ifttt.comでRSSをみて、wordpressに反映

2のコンバートはhttp://wordpress2blogger.appspot.com/ が便利。しかし記事サイズに制限があり、1MBまでなので https://code.google.com/p/google-blog-converters-appengine/ をダウンロード。

$ /tmp/google-blog-converters-r89/bin/wordpress2blogger.sh Downloads/debiancdn.wordpress.2013-04-16.xml > Downloads/blogger-export-full.xml

こうやって作ったものを実際インポートすると、うまくいかない記事が存在するが、それは仕方ないものとする。